肺癌とは?
肺癌(はいがん)とは肺に発生する、上皮細胞由来の悪性腫瘍。90%以上が気管支原性癌 、つまり気管・気管支、細気管支あるいは末梢肺由来の癌である。
肺癌の原因
人々が癌に罹患する四大原因を示す。[4]
タバコに含まれているような発癌性物質
放射線
遺伝的感受性
ウイルス
特に喫煙は肺癌の最大の原因であるため、喫煙抑制を目指した公衆衛生政策が世界中の各国で取られている。各種医学団体も喫煙害抑制の啓蒙活動を行っている。
喫煙
喫煙は、多くは紙巻タバコであるが、癌の最大の原因とされるため、癌の多くは予防が容易である、と現在の学界では考えられている。欧米では80%の肺癌が喫煙に由来すると見積もられており、紙巻タバコの煙には、ベンゼンなど百以上もの発癌性物質が含まれている。1日の喫煙量が多いほど、また喫煙期間が長いほど肺癌に罹患する可能性は増大する。喫煙を停止すれば、肺の損傷は修復されて着実に発癌の可能性は減少する。 ただし、先進国中喫煙率がもっとも高い日本においては、喫煙に由来する肺癌は男性で約68%、女性で約18%と推計されている。一方、欧米諸国では禁煙者が飛躍的に増加しており、肺がん発症率は減少しつつある。
受動喫煙も、非喫煙者の肺癌の原因の多くを占めると確認されている(環境たばこ煙も参照)。1993年に米国環境省 (US Environmental Protection Agency; EPA) は毎年約3000人が受動喫煙により肺癌で死亡していると結論づけている。
詳細は受動喫煙と肺癌の関係を参照
アスベスト
アスベストは中皮腫の主たる原因であるが、肺癌の原因でもある。石綿工場に従事、船舶の建造に従事(壁材としてアスベストが用いられていた)、もしくはその近隣に居住歴がある場合は高危険群である。しかしアスベストは公衆衛生上よく規制されており、規制が遵守されるなら、家庭内受動喫煙に比し肺癌リスクは無視できる程度となる[5]。
ラドン
ラドンは無味無臭のガスで、ラジウムが壊変すると発生する。ラジウム自身はウランの壊変生成物であり、地殻中で発見される。ラドンは喫煙に次ぐ二番目に大きい原因と考えられており、その放射は遺伝子を電離させ、場合によっては癌に至る突然変異を引き起こす。ラドンガスの濃度レベルは生活している場所によって異なり、坑道や地下室では高濃度で残留する。英国のコーンウエルのような地方では、ラドンガスは肺癌の主原因である。(坑道内の)ガスはファンを装備することで追い出すことが出来る。米国環境省の見積もりでは、(地下室などのある住居の)15軒の内1軒は受容基準レベルを超える濃度になっているといわれている。
遺伝子・ウイルス
癌遺伝子はがんに感受性の高い人々がもっていると考えられている遺伝子である。前がん遺伝子は、発がん性物質にさらされると、癌遺伝子になると考えられている。ウイルスもヒトの癌の発生に関与している。同様な連携は動物を使って、証明されている。
肺癌の症状
一般的な症状は、血痰、慢性的な激しい咳、喘鳴(ぜんめい)、胸痛、体重減少、食欲不振、息切れなどであるが、進行するまでは無症状であることが多い。
肺癌の治療
肺癌の中でも小細胞癌は他の組織型と生物学的な性格が大きく異なるため、小細胞癌と非小細胞癌の二つに大別して治療方法は選択される。
小細胞癌(Small cell lung cancer:SCLC ―― 肺癌の約20%)
非小細胞癌(Non-small cell lung cancer:NSCLC ―― 肺癌の約80%)
肺癌の治療はその癌の増殖状態と患者の状況(年齢など)に依存する。普通実施される治療は、外科手術、化学療法そして放射線療法である。また、極めて早期の肺門中心型早期肺癌に対しては、光線力学的治療(PDT)が行われる。
小細胞癌(SCLC)
小細胞肺癌は、基本的に発育が早いため、ほとんど発見時には進行性である場合が多い。また、CTなどの画像検査上限局しているように見えても検出できない程度の微少転移が既に存在していることがほとんどである。そのため手術や放射線療法などの局所治療の効果は極めて限定的であり、化学療法が治療の中心となる。 治療法の違いにより病期は2つに分類される。
限局型 (Limited disease: LD)
stage Ia期(リンパ節、周囲臓器への浸潤及び転移が認められない)に限っては手術療法が検討される。
化学療法(PE療法)と放射線療法を同時併用する。奏功例に対しては再発予防のため放射線全脳照射が行われる。
進展型 (Extended disease: ED)
化学療法(以下が主なレジメン)が主な治療となる。
PE療法:シスプラチン+エトポシド
PI療法:シスプラチン+イリノテカン
AMR療法:アムルビシン
初回治療においてはPE療法が標準治療とされている。ただし日本で行われた臨床試験ではPI療法の方が良好な成績であったため、PI療法が使われることが増えてきている。しかし、海外で行われたPI療法の追試ではPE療法と比較して優位性は証明されなかった。
非小細胞癌(NSCLC)
非小細胞肺癌では、stageIIIa期までは手術療法が検討される。一方、それ以上の臨床病期では手術の適応となることは乏しく、化学療法、放射線療法が治療の主体となる。
化学療法(以下が主なレジメン)
カルボプラチン+パクリタキセル
シスプラチン+ドセタキセル
ゲフィチニブ(女性、組織型が腺癌、非喫煙、東洋人に著効を示す群が多い)
放射線療法
高齢、内科的合併症などにより手術不能非小細胞癌に対しては、放射線治療が標準治療として行われてきた。
合併症による手術不能I期非小細胞肺癌に対し、先端医療技術としてラジオ波焼灼術 (Radiofrequency Ablation) や定位手術的放射線治療 (Stereotactic Radiotherapy)、粒子線治療 (Ion Beam Therapy) を施行する施設もある。一部の報告では、低侵襲で、手術療法に匹敵する成績が報告されている。しかし、長期成績や、臨床試験の成績報告は乏しく、今後の手術療法との比較の臨床試験の結果が待たれる。
肺癌の予防
対費用効果の高い肺癌対処法として、予防計画が地域単位更には地球規模で策定されている。少なからぬ国家において、喫煙が許される場所を制限しているが、それでもなお様々な場所で喫煙が行われているのが実情である。喫煙の除去は肺癌予防のための闘いの第一目標であり、おそらく受動喫煙防止はこのプロセスにおいて最も重要な予防策である。
検診は重要であり且つ実施も容易なことから、肺癌予防の2番目の目標として検診の種々の試みがなされている。単純胸部X線撮影と喀痰検査は肺癌の早期発見には効果がなく、癌死を減らす結果につながらない。
しかし、2003年9月にLancet誌には期待される検診が掲載された。スパイラルCT(ヘリカルCTの項に詳しい)はヘビースモーカーなど高リスク群の早期肺癌発見に効果がある